マウスピース矯正で抜歯は必要?抜歯・非抜歯の判断基準とそれぞれのメリット・デメリット
こんにちは。
早良区役所前藤崎駅近くの藤崎かねこ歯科クリニック院長の金子宗嗣です。
「マウスピース矯正に興味があるけれど、抜歯は必要なの?」 「痛そう…」「歯を抜くのは怖い…」
マウスピース矯正をご検討されている方から、このようなご不安の声をよくお聞きします。
ワイヤー矯正に比べて、マウスピース矯正は「手軽」「抜歯しなくて済む」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、全ての方が抜歯なしで矯正できるわけではなく、お口の状態によっては抜歯が必要になる場合もあります。
この記事では、藤崎駅周辺で矯正歯科をお探しの方に向けて、歯医者が解説するマウスピース矯正における抜歯・非抜歯の判断基準と、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすくお伝えします。この記事が、あなたの矯正治療に対する不安を少しでも和らげるきっかけになれば幸いです。
マウスピース矯正で抜歯が必要になるのはどんな時?
マウスピース矯正で抜歯が必要になるかどうかは、現在の歯並びやお口の状態によって決まります。主な判断基準は以下の通りです。
1,歯を並べるスペースが足りない場合
歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪く、歯がガタガタになってしまっている場合、歯をきれいに並べるためのスペースが不足しています。このスペースを確保するために、抜歯を検討することがあります。
2,出っ歯や口ゴボなど、歯を大きく動かす必要がある場合
前歯が前に出ている出っ歯や、口元が盛り上がって見える「口ゴボ」と呼ばれる状態の場合も、抜歯が必要になるケースがあります。抜歯によってスペースを作り、歯全体を奥へ動かすことで、理想的な Eライン(鼻先と顎を結んだライン)を目指すことができます。
抜歯が必要なケースでは、抜歯をせずに無理に歯を並べようとすると、歯が前に出てしまったり、歯の根に負担がかかったりする可能性があります。そのため、精密な検査と診断に基づき、抜歯の必要性を判断することが大切です。
抜歯あり・抜歯なし、それぞれのメリット・デメリット
抜歯を伴う矯正治療と、抜歯をしない矯正治療には、それぞれメリットとデメリットがあります。
【抜歯ありのメリット・デメリット】
メリット
・歯を大きく動かすスペースが確保できるため、理想的な仕上がりになりやすい
・口元全体のバランスを整え、横顔の印象を改善しやすい
・歯並びの凸凹が大きくても、治療の選択肢が広がる
デメリット
・抜歯をするための身体的な負担がある
・抜歯後の傷が治るまで待つ必要があるため、治療期間が長くなる傾向がある
【抜歯なしのメリット・デメリット】
メリット
・抜歯をする必要がないため、身体的な負担が少ない
・抜歯の期間がない分、治療期間が比較的短い傾向がある
・健康な歯を抜かずに済む
デメリット
・歯を大きく動かすことが難しいため、歯並びを整えるのに限界がある場合がある
・歯並びの状態によっては、理想の仕上がりにならない可能性がある
抜歯の有無は、あなたのマウスピース矯正の仕上がりや治療期間に大きく影響します。メリットとデメリットをよく理解した上で、治療の方向性を決めていきましょう。
抜歯は私たちが総合的に判断します
「できれば抜歯はしたくない」とお考えになるのは当然のことです。
しかし、抜歯をするかしないかは、患者様のご希望だけで決めるわけではありません。当院では、お口の中を詳しく拝見し、レントゲン写真や3Dスキャンなどを用いて精密な検査を行います。
その上で、
・現在の歯並びやお口の状態
・骨格
・歯を動かせる範囲
・患者様がどのような仕上がりを望んでいるか
これらを総合的に判断し、抜歯の必要性や抜歯する歯の種類、本数などを決定していきます。
もし抜歯が必要な場合でも、その理由や治療のゴールを丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を進めていきますのでご安心ください。
まとめ
マウスピース矯正における抜歯の有無は、お一人おひとりの歯並びや顎の骨格によって異なります。抜歯をすることでより理想的な歯並びや口元になるケースもあれば、抜歯をせずに治療を進められるケースもあります。
大切なのは、ご自身の歯並びには抜歯が必要なのか、なぜ必要なのかを正しく理解し、納得して治療を始めることです。不安な気持ちを抱えたまま、治療を始める必要はありません。
藤崎駅周辺で矯正歯科をお探しの際は、ぜひ当院にご相談ください。私たちがあなたの不安に寄り添い、最適な治療方法をご提案させていただきます。
マウスピース矯正に関する不安や疑問は、どんな些細なことでも専門家である私たちにご相談ください。まずは無料カウンセリングで、あなたのお悩みやご希望をじっくりお聞かせいただけませんか?
【無料カウンセリングのご予約はこちら】
この記事は藤崎かねこ歯科クリニックの院長、金子 宗嗣が監修しました。